【議論】今週のヒロアカの「去来する」って誤用じゃね?wwwww
65コメント
1:
本来、ふわふわしたノスタルジックなものや想いや思想など、心に関係するものが来ることに使われる「去来」を見事に誤用

2:
めんどくさい奴だな
5:
実感する
って言いたかったの?
って言いたかったの?
7:
去来するをこんな重々しい使い方する奴初めて見たわ
9:
そういう手法なんじゃない知らんけど
10:
確かにこのシーンは違和感を覚えたから印象に残ってるわ
ヒロアカだからってのもあったかもしれんが
ヒロアカだからってのもあったかもしれんが
15:
>>10
満を持しての大コマの大事なシリアスシーンであれはないわ。
一瞬ギャグかと思ったし
満を持しての大コマの大事なシリアスシーンであれはないわ。
一瞬ギャグかと思ったし
11:
なんだったらよかったの?
32:
>>11
堀越先生の意図が読めないから分からないけど
行間読んで
突きつけられるという意味で使ったと推測すれば「現実として脳裏に去来する」とでもしとけばいい
でもこのセリフの通り
現実がやって来るという意味で使うんなら表現困難。「現実が押し寄せる」でもいいかな
堀越先生の意図が読めないから分からないけど
行間読んで
突きつけられるという意味で使ったと推測すれば「現実として脳裏に去来する」とでもしとけばいい
でもこのセリフの通り
現実がやって来るという意味で使うんなら表現困難。「現実が押し寄せる」でもいいかな
14:
突きつけられる
デク「オールマイトが…死んじゃう…オールマイトが…死……」
これまでにも予感はあった
なんとなく…漠然と感じていた気もする
そりゃ人はいつか亡くなるよ
でもさ
本人の口からこうもハッキリと突きつけられると
デク「死ぬ……」
現実として去来する
デク「オールマイトが…死んじゃう…オールマイトが…死……」
これまでにも予感はあった
なんとなく…漠然と感じていた気もする
そりゃ人はいつか亡くなるよ
でもさ
本人の口からこうもハッキリと突きつけられると
デク「死ぬ……」
現実として去来する
20:
>>14
ギャグとしては最後のオチいいね
ギャグとしては最後のオチいいね
301:
>>14
最後の一文が完全に蛇足
無いほうが余程いいのに
無理してかっこいいこと言おうとするからこうなる
最後の一文が完全に蛇足
無いほうが余程いいのに
無理してかっこいいこと言おうとするからこうなる
446:
>>14をセリフを抜いてモノローグのみにして読むと
最後の文だけGoogle 翻訳使用したような出来上がりになってるのがよくわかる
突きつけられる
これまでにも予感はあった
なんとなく…漠然と感じていた気もする
そりゃ人はいつか亡くなるよ
でもさ
本人の口からこうもハッキリと突きつけられると
現実として去来する
最後の文だけGoogle 翻訳使用したような出来上がりになってるのがよくわかる
突きつけられる
これまでにも予感はあった
なんとなく…漠然と感じていた気もする
そりゃ人はいつか亡くなるよ
でもさ
本人の口からこうもハッキリと突きつけられると
現実として去来する
450:
>>446
ビュッティあたりの「同じじゃん!」ってツッコミが必要だな
ビュッティあたりの「同じじゃん!」ってツッコミが必要だな
12:
これは堀越が誤用したんやなくて主人公が誤用したんや

13:
なんで、わざわざ使ったことないような言葉選んで使うかなぁ
賢く見せようとしなくていい。セリフはオーソドックスでいいわ
物語から一旦引き離されるんだから
賢く見せようとしなくていい。セリフはオーソドックスでいいわ
物語から一旦引き離されるんだから
18:
現実として心にガガンッって感じで来る
にすれば良かったのかな
にすれば良かったのかな

29:
>>18
クソワロタ
クソワロタ
41:
>>18
くっそwwwww
くっそwwwww
48:
>>18
コラ作られそう
コラ作られそう
70:
まぁネタ抜きに、マジでこうなるんなら>>18のガガン!みたいな軽い表現でもいいけどな
それほどまでに「去来する」が軽い表現だということに堀越先生は気付けてない
それほどまでに「去来する」が軽い表現だということに堀越先生は気付けてない
19:
まず少年誌なら小学生にもわかる言葉を選べよ
24:
去来ってあんま使わないからわかんないけど
画像の使い方はどう違うの
画像の使い方はどう違うの
27:
>>24
胸に去来するとか、まあざっくり「思い浮かべる」くらいでも現代辞書だと間違いではないけど
画像の場面なら「現実として重くのしかかる」みたいな表現が多いんじゃね
胸に去来するとか、まあざっくり「思い浮かべる」くらいでも現代辞書だと間違いではないけど
画像の場面なら「現実として重くのしかかる」みたいな表現が多いんじゃね
28:
>>27
これだわ
同じこと書こうと思った
これだわ
同じこと書こうと思った
37:
>>27
これだな。
これが1番しっくりくるし日本語としても魅力的だわ
国語得意?
これだな。
これが1番しっくりくるし日本語としても魅力的だわ
国語得意?
26:
今はネットがあるからちょっとおかしなことがあっただけで盛大に吊し上げる奴いるからなぁ
昔なんて重いものの方が速く落ちる!とか言っても特に誰も問題にせずそのままスルーしてたってのによぉ
昔なんて重いものの方が速く落ちる!とか言っても特に誰も問題にせずそのままスルーしてたってのによぉ
40:
>>26
共有していないだけで、みんなスルー出来てなかったんだよなぁ
だから今になってもネタ画像としてあげられてる
20年越しの吊るし上げ食らってるだろ
共有していないだけで、みんなスルー出来てなかったんだよなぁ
だから今になってもネタ画像としてあげられてる
20年越しの吊るし上げ食らってるだろ
30:
間違いというほど間違いでもないのが笑いどころ?
85:
なんだお前>>30で間違いはないとか言ったやつか
やっぱ同じように日本語出来ないやつには間違いはないように見えるんだな
不思議
やっぱ同じように日本語出来ないやつには間違いはないように見えるんだな
不思議
38:
今少年誌で誤用書くと子供が間違って覚えるとかでモンペから凄い苦情来そう
34:
まあまだまだ知識の少ない子供向けらしくていいのでは??
33:
単行本で修正されるだろ
43:
責任者も読んで校了してるはずなのにな
編集部に校正者入れた方がいいかもね
著者が間違うのは仕方ない
著者は細かい間違いを病的になくすことより中身を面白くすることに注力し続けてほしい
編集部に校正者入れた方がいいかもね
著者が間違うのは仕方ない
著者は細かい間違いを病的になくすことより中身を面白くすることに注力し続けてほしい
47:
>>43
堀越が元々去来するなんて言葉知っているように思えない。
単純に背伸びしたくてわざわざ類語検索して使ったことないような言葉を登用してるようにしか見えない。
つまり小手先でチマチマやってるのは堀越先生。こんなセリフに拘らずにもっと内容に注力してほしいな
堀越が元々去来するなんて言葉知っているように思えない。
単純に背伸びしたくてわざわざ類語検索して使ったことないような言葉を登用してるようにしか見えない。
つまり小手先でチマチマやってるのは堀越先生。こんなセリフに拘らずにもっと内容に注力してほしいな
50:
>>47
ずっと同じ表現を繰り返して使うより挑戦した方がより面白くなるとは思うけどね
その意図をくみとって正しい代案を出せなかった担当や責任者が悪い
ジャンプってお金はあるのにそんな体制なのかね
ずっと同じ表現を繰り返して使うより挑戦した方がより面白くなるとは思うけどね
その意図をくみとって正しい代案を出せなかった担当や責任者が悪い
ジャンプってお金はあるのにそんな体制なのかね
56:
>>50
ここをオーソドックスに落とし込んでも同じ表現の繰り返しにならないだろ。そもそもずっと同じ表現の繰り返しっていうのが意味わからん。
ここは重々しい雰囲気を保って、最後「現実として~」でドシっとデクにのしかかる場面に仕上げないといけないだろ
同じ表現の繰り返しになるとか意味わからん反論してるところ悪いけどそもそも気をつかうべき部分が違うから
ここをオーソドックスに落とし込んでも同じ表現の繰り返しにならないだろ。そもそもずっと同じ表現の繰り返しっていうのが意味わからん。
ここは重々しい雰囲気を保って、最後「現実として~」でドシっとデクにのしかかる場面に仕上げないといけないだろ
同じ表現の繰り返しになるとか意味わからん反論してるところ悪いけどそもそも気をつかうべき部分が違うから
69:
>>56
別に1の意見を否定するわけじゃないので、作家先生の揚げ足とって興奮するのはご自由にどうぞ
自分は語彙を増やしてより豊かに表現しようとするのは良いことで、間違ったまま発表するのは悪いことだと思ってる
著者が見てるかもしれないから引き続き頑張ってって書きたかっただけなので
編集部はチェックとサポートきちんとしろ
別に1の意見を否定するわけじゃないので、作家先生の揚げ足とって興奮するのはご自由にどうぞ
自分は語彙を増やしてより豊かに表現しようとするのは良いことで、間違ったまま発表するのは悪いことだと思ってる
著者が見てるかもしれないから引き続き頑張ってって書きたかっただけなので
編集部はチェックとサポートきちんとしろ
71:
>>69
ああ、そういうことね
理解できなくて悪かった
ああ、そういうことね
理解できなくて悪かった
49:
鳥山明も頭悪いけど、国語できないなりにスッキリした表情になってる。
そこから「笑えよベジータ」とか凝った言い回ししてないのにインパクトある名言も生まれてる
堀越先生は最初から狙いに行きすぎ。しかも自分の国語力では扱えない単語で。
自分の出来る範囲で頑張ってほしい
そこから「笑えよベジータ」とか凝った言い回ししてないのにインパクトある名言も生まれてる

堀越先生は最初から狙いに行きすぎ。しかも自分の国語力では扱えない単語で。
自分の出来る範囲で頑張ってほしい
52:
さっきも言ったけど、この場面結構重々しいシリアスな場面であって
「去来する」はふわふわした軽いイメージがあるものだから
いきなり「去来する」って来て重り飛んで言ったみたいな感覚になったわ
それを狙ったんだとしたら堀越先生天才
「去来する」はふわふわした軽いイメージがあるものだから
いきなり「去来する」って来て重り飛んで言ったみたいな感覚になったわ
それを狙ったんだとしたら堀越先生天才
63:
ラノベとか漫画あたりの作者って難しそうな言葉使わないと死んじゃう病の人多いよね
64:
>>63
少年漫画ではあんまり見ないよ
鰤やジョジョみたいにちゃんと表現として成立してる人のぞけば
陰キャ上がりの堀越先生くらい
少年漫画ではあんまり見ないよ
鰤やジョジョみたいにちゃんと表現として成立してる人のぞけば
陰キャ上がりの堀越先生くらい
65:
>>63
小説で文章うまいって言われてる人間は徹底的に平易な言葉を選ぶからそういうの参考にすればいいのにな
小説で文章うまいって言われてる人間は徹底的に平易な言葉を選ぶからそういうの参考にすればいいのにな
72:
まぁ賢い人はシンプルな言葉で綺麗に分かりやすく表現するけどな。
難しい言葉を使うときは大抵文字数をまとめるための要約の役目
わざわざ同じような文字数で難しい言葉に置き換えるだけという生産性のないデメリットだけが残るようなことしない
堀越先生見てる?その辺わかって
難しい言葉を使うときは大抵文字数をまとめるための要約の役目
わざわざ同じような文字数で難しい言葉に置き換えるだけという生産性のないデメリットだけが残るようなことしない
堀越先生見てる?その辺わかって
74:
またもって他にもあるの?
無知で悪いが
無知で悪いが
75:
>>74
1話の「流動的なんだから!」から数え切れないほどあるよ
陳謝とか固定概念とか
1話の「流動的なんだから!」から数え切れないほどあるよ
陳謝とか固定概念とか

61:
というより編集がアホ
46:
編集側にもまともなやついないの?
77:
現実として(死の恐怖が)去来する
79:
>>77
たしかにこのレスで言われてる通り、
「死が現実味を持って感じられる」ってことで合ってるんじゃない?
たしかにこのレスで言われてる通り、
「死が現実味を持って感じられる」ってことで合ってるんじゃない?
81:
>>79
「現実味を持って感じられる」と
「現実として去来する」はニュアンスが全然違うんだけど
デクは遠足にでも行くの?楽しみな現実が去来してるわけ?
「現実味を持って感じられる」と
「現実として去来する」はニュアンスが全然違うんだけど
デクは遠足にでも行くの?楽しみな現実が去来してるわけ?
98:
>>81
このコマの前までの流れでオールマイトが死ぬってことが書いてあるんだよね
それで、このコマは受け止めてるデクの表情が描かれてる
「(オールマイトの死が)現実として(ぼくの心に)去来する」ということで「(オールマイトの死が)現実味を持って感じられる」って意味だと受けとめたよ
違和感を覚えたのは普段見ない言葉だったからじゃない?
このコマの前までの流れでオールマイトが死ぬってことが書いてあるんだよね
それで、このコマは受け止めてるデクの表情が描かれてる
「(オールマイトの死が)現実として(ぼくの心に)去来する」ということで「(オールマイトの死が)現実味を持って感じられる」って意味だと受けとめたよ
違和感を覚えたのは普段見ない言葉だったからじゃない?
305:
>>98
間違いではないんじゃない?
1は今後ジャンプ編集部に電話してみたら?
ここで言い合ってるよりそのほうが作品のためになるよー
間違いではないんじゃない?
1は今後ジャンプ編集部に電話してみたら?
ここで言い合ってるよりそのほうが作品のためになるよー
80:
もうぎょらいするでいいじゃん

83:
オールマイトの死という未来の予想が充分な実現可能性を備えて去来する
って言えばよかったか?
って言えばよかったか?
84:
>>83
日本語でおk
日本語でおk
87:
ニュアンスも漫画自体もよくわかってないけど今までオールなんたらが死ぬって思ってなかったけど初めてそいつが死ぬかもって感じたってこと?
90:
>>87
違う。主人公は薄々死ぬことは分かってた
オールマイト自身から改めて自らの死をはっきり主人公に宣告した。
そして>>1
違う。主人公は薄々死ぬことは分かってた
オールマイト自身から改めて自らの死をはっきり主人公に宣告した。
そして>>1
88:
1行目はおうむ返しだからわかるけど
2行目の「時間を無駄にしたな」がなんでなのか全然わからんわ。アホの頭の中って一体どうなってんだよ
2行目の「時間を無駄にしたな」がなんでなのか全然わからんわ。アホの頭の中って一体どうなってんだよ
91:
>>88
編集者と校正が何のために存在してるか分かる?
編集者と校正が何のために存在してるか分かる?
92:
>>91
漫画家からしたら、会社と漫画家の橋渡しだろ
一緒により良い作品にするために日本語矯正も仕事かもしれないけど
そもそもそれが本業務なわけじゃねぇよ
お前こそ編集者が何のために存在してるか分かるか?漫画家の奴隷じゃないぞ
漫画家からしたら、会社と漫画家の橋渡しだろ
一緒により良い作品にするために日本語矯正も仕事かもしれないけど
そもそもそれが本業務なわけじゃねぇよ
お前こそ編集者が何のために存在してるか分かるか?漫画家の奴隷じゃないぞ
93:
>>92
いや、本業だよ
一番初めに読む読者だからね
高学歴で出版社務めの人間がお前でさえ気付ける言葉の誤用に気付かず連載させるのがありえない
いや、本業だよ
一番初めに読む読者だからね
高学歴で出版社務めの人間がお前でさえ気付ける言葉の誤用に気付かず連載させるのがありえない
159:
>>93
本業務じゃねぇよ。
まぁこれは高校の頃みた、アッキーナとアメリカザリガニがMC務める先読みジャンGでの集英社特集での知識だけど
編集者は雑誌の数十ページの枠を丸々任される。要は連載を任されるわけだけど、つまるところそれは連載とは限らない。
編集者のやるべき仕事は雑誌に穴を開けないこと。例えば作者が病気で倒れたりしたら、穴を開けないように新人の読み切りで埋めたりする。
それからそうならないように作家のケアもする。
お前はアホだから、今ある雑誌の状態が0だと思ってそこから手の入れようがあると思ってそうだけど
全くの何もない白紙の状態が0だからな。そこからとてつもない作業量で今の状態が完成する。
ここ最近、堀越は下書きのまま掲載したり一週休んだり
アニメも始まって恐らくものすごい忙しいんだろう。その状態を考慮して妥協して雑誌に穴を開けないようにするのも編集者
恐らく他にも直してるところはあるだろう。でも完璧に直せるわけじゃない
最近の堀越の惨事を見れば、どれだけ忙しいか察することができるだろう
漫画家にケチ付け続けるのが編集者の仕事じゃねぇよ
雑誌を作り上げるのが仕事だ。漫画家は、編集者に漫画を「描いてあげてる」という立場なんだからな。原稿料貰って
まぁでも今回のミスを気付かなかったことで編集者を無能と言うのは同意
本業務じゃねぇよ。
まぁこれは高校の頃みた、アッキーナとアメリカザリガニがMC務める先読みジャンGでの集英社特集での知識だけど
編集者は雑誌の数十ページの枠を丸々任される。要は連載を任されるわけだけど、つまるところそれは連載とは限らない。
編集者のやるべき仕事は雑誌に穴を開けないこと。例えば作者が病気で倒れたりしたら、穴を開けないように新人の読み切りで埋めたりする。
それからそうならないように作家のケアもする。
お前はアホだから、今ある雑誌の状態が0だと思ってそこから手の入れようがあると思ってそうだけど
全くの何もない白紙の状態が0だからな。そこからとてつもない作業量で今の状態が完成する。
ここ最近、堀越は下書きのまま掲載したり一週休んだり
アニメも始まって恐らくものすごい忙しいんだろう。その状態を考慮して妥協して雑誌に穴を開けないようにするのも編集者
恐らく他にも直してるところはあるだろう。でも完璧に直せるわけじゃない
最近の堀越の惨事を見れば、どれだけ忙しいか察することができるだろう
漫画家にケチ付け続けるのが編集者の仕事じゃねぇよ
雑誌を作り上げるのが仕事だ。漫画家は、編集者に漫画を「描いてあげてる」という立場なんだからな。原稿料貰って
まぁでも今回のミスを気付かなかったことで編集者を無能と言うのは同意
97:
死ぬかも知れないけど死んでほしくないって思うからムキムキマンが死ぬのが行ったり来たりしてるんだろ
主人公がまだ受け入れきれてない場面だから別にこの表現でもよくね?
主人公がまだ受け入れきれてない場面だから別にこの表現でもよくね?
101:
>>97
その状態がいままででしょ
オールマイトがいつか死ぬだろうってのは心のどこかでわかってるでも信じられないし信じたく無い
まさにオールマイトの死という現実が浮かんだり消えたり去来してる状態
そしてナイトアイの予知とオールマイト本人から自分は死ぬと突きつけられた事で死というものが変えようもない絶対的な現実としてデクにのし掛かる
その状態がいままででしょ
オールマイトがいつか死ぬだろうってのは心のどこかでわかってるでも信じられないし信じたく無い
まさにオールマイトの死という現実が浮かんだり消えたり去来してる状態
そしてナイトアイの予知とオールマイト本人から自分は死ぬと突きつけられた事で死というものが変えようもない絶対的な現実としてデクにのし掛かる
104:
亀だけど、1の言い分がようわからん
去来って言葉を知らなかったから1に書いてあることをそのまま受けとるけど、本来ノスタルジックやふわふわしたものに使われようが使われまいが意味が合っているもしくは意味が通じるのであれば一個人が何をどう使ったって別に良いだろう
それが漢字博士だとか専門家とかある程度教養を売りにしている人ならまだしも、そういう意味で言えば相手はただの一般人なんだぞ
あなたは誰か知り合いと話している時もいちいちこのような揚げ足取りをするのかい?少し話が違うけど、そこは二の腕じゃなくて一の腕ですとか役不足の使い方違いますよとかって訂正で人との会話を止めるかい?
ていうか、「去来」に「重々しい使い方をしてはいけない」という決まりがあるわけでないなら、その使い方に慣れてないあるいは知らないという1の主観に過ぎないでしょうが
言語を含める意志疎通ってのはそのものの意味とか内容がどうとかじゃなくて文字通り意志を疎通できるかどうか、思考を伝えられるかどうかが最重要なんだよ
言葉としての意味なんてその時おりで変わるし消えるし増えるもんなんだから、作者が伝えたいことを受け取った上でわざわざ揚げ足取るのも変だと思う
もう意味が全く違う誤用や誤植をしてしまって違う意味に捉えてしまうというわけでないなら、あーなるほどそういう使い方もできるんだなーとか、僕だったらこういう使い方しないけどなーとかで終わらせれば良いじゃん
なんでわざわざ作者の悪口を人に聞かせてまで言うかね
去来って言葉を知らなかったから1に書いてあることをそのまま受けとるけど、本来ノスタルジックやふわふわしたものに使われようが使われまいが意味が合っているもしくは意味が通じるのであれば一個人が何をどう使ったって別に良いだろう
それが漢字博士だとか専門家とかある程度教養を売りにしている人ならまだしも、そういう意味で言えば相手はただの一般人なんだぞ
あなたは誰か知り合いと話している時もいちいちこのような揚げ足取りをするのかい?少し話が違うけど、そこは二の腕じゃなくて一の腕ですとか役不足の使い方違いますよとかって訂正で人との会話を止めるかい?
ていうか、「去来」に「重々しい使い方をしてはいけない」という決まりがあるわけでないなら、その使い方に慣れてないあるいは知らないという1の主観に過ぎないでしょうが
言語を含める意志疎通ってのはそのものの意味とか内容がどうとかじゃなくて文字通り意志を疎通できるかどうか、思考を伝えられるかどうかが最重要なんだよ
言葉としての意味なんてその時おりで変わるし消えるし増えるもんなんだから、作者が伝えたいことを受け取った上でわざわざ揚げ足取るのも変だと思う
もう意味が全く違う誤用や誤植をしてしまって違う意味に捉えてしまうというわけでないなら、あーなるほどそういう使い方もできるんだなーとか、僕だったらこういう使い方しないけどなーとかで終わらせれば良いじゃん
なんでわざわざ作者の悪口を人に聞かせてまで言うかね
151:
>>104
例えば「軽い」という形容詞を重いものに使ってはいけないというキマリもないだろ?
言葉にこの表現に使ってはいけないというキマリがあるから使うなと言ってるんじゃない。
言葉には『意味』というものが存在するんだよ。難しいかな?
重いものに「軽い」と言えば、その重さは軽くなるんだよ。
重いものに「軽い」と言っても重さは変わらないなら「軽い」という言葉の存在意義がなくなる。
「去来する」も同じ。お前はアホで去来するを目にしたことないから、なんとなく堀越と同じように「やって来るというニュアンスなんだろうな」くらいにしか思ってないかもしれないけど
「去来する」は軽やかな表現に使うものなんだよ。もっと小説読めガキ
>「重々しい使い方をしてはいけない」という決まりがあるわけでない
当然だろ。言葉にそんなキマリなんてあるわけないのになんだこのバカみたいな反論。勘弁してくれ。キマリはなくても言葉には『意味合い』というものが含まれてるんだよ
お前こそまさに使い慣れてないから「重々しい雰囲気にも使える!」と勝手に主観で思ってるだけだろ
バカはいいな。なんとなく賢くなれたと錯覚してるからそんな堂々と「指摘するほどの誤用じゃない!」と言えるんだろう?
明らかに意味が違う誤用じゃないと気付けないってバカにもほどがあるわ。
この場面はどう見ても今までふわふわと曖昧だった、受け入れがたい「オールマイトの死」という現実を
ナイトアイの予知とオールマイト本人からの宣告で今一度『ハッキリ』とデクにのしかかるシーンだろ。
「去来」も知らないバカでアホなお前はその雰囲気は理解できても「去来する」って使うことによって
全然ハッキリしない、むしろ以前よりも漠然とした状態にデクがなったというわけ分からん矛盾が巻き起こってんだよ
普通の人間からすれば明らかに意味が違う誤用なんだよ
例えば「軽い」という形容詞を重いものに使ってはいけないというキマリもないだろ?
言葉にこの表現に使ってはいけないというキマリがあるから使うなと言ってるんじゃない。
言葉には『意味』というものが存在するんだよ。難しいかな?
重いものに「軽い」と言えば、その重さは軽くなるんだよ。
重いものに「軽い」と言っても重さは変わらないなら「軽い」という言葉の存在意義がなくなる。
「去来する」も同じ。お前はアホで去来するを目にしたことないから、なんとなく堀越と同じように「やって来るというニュアンスなんだろうな」くらいにしか思ってないかもしれないけど
「去来する」は軽やかな表現に使うものなんだよ。もっと小説読めガキ
>「重々しい使い方をしてはいけない」という決まりがあるわけでない
当然だろ。言葉にそんなキマリなんてあるわけないのになんだこのバカみたいな反論。勘弁してくれ。キマリはなくても言葉には『意味合い』というものが含まれてるんだよ
お前こそまさに使い慣れてないから「重々しい雰囲気にも使える!」と勝手に主観で思ってるだけだろ
バカはいいな。なんとなく賢くなれたと錯覚してるからそんな堂々と「指摘するほどの誤用じゃない!」と言えるんだろう?
明らかに意味が違う誤用じゃないと気付けないってバカにもほどがあるわ。
この場面はどう見ても今までふわふわと曖昧だった、受け入れがたい「オールマイトの死」という現実を
ナイトアイの予知とオールマイト本人からの宣告で今一度『ハッキリ』とデクにのしかかるシーンだろ。
「去来」も知らないバカでアホなお前はその雰囲気は理解できても「去来する」って使うことによって
全然ハッキリしない、むしろ以前よりも漠然とした状態にデクがなったというわけ分からん矛盾が巻き起こってんだよ
普通の人間からすれば明らかに意味が違う誤用なんだよ
115:
いや別に間違ってないから
144:
去来
[名](スル)1 去ることと来ること。行ったり来たりすること。ゆきき。往来。「心中に―する思い」2 過去と未来。
間違ってはなくね?
[名](スル)1 去ることと来ること。行ったり来たりすること。ゆきき。往来。「心中に―する思い」2 過去と未来。
間違ってはなくね?
160:
明らかな誤用ならおかしいけどこれを誤用ってのがまずただのイチャモンレベルだから気にならない
116:
俺的には許容範囲
102:
ジャンプの編集はわりと高学歴を採用してるっていうけどその編集が通したんだからへーきへーき
106:
意味が通じればいいじゃん
お前では役不足とかと同じで
お前では役不足とかと同じで
109:
>>107
わかりやすいな!
わかりやすいな!
59:
とりあえず>>1がヒロアカ好きってのはわかった
60:
>>59
愛がなけりゃ批判は見えてこないよ
愛がなけりゃ批判は見えてこないよ
146:
でも叩くほどのことではないぞ
165:
明らかな誤用だけどこのぐらいはよくあることだよね
190:
誤用なら訂正するだけだろ
何そんなに鬼の首取ったみたいに大騒ぎしてるの?
何そんなに鬼の首取ったみたいに大騒ぎしてるの?
168:
まあ単行本で修正するんだからいいでしょ
はいこの話終わり
はいこの話終わり
171:
しかし逆にいうとこの程度しか指摘されない漫画凄くね?
173:
>>171
凄いよ。
別にヒロアカを全般的に批判してるんじゃない
ヒロアカはアニメ化もして単巻40万部も超えるモンスター漫画だし作品自体にとやかく言わない。
ただただアホな作者が類語検索してんじゃね?って話
凄いよ。
別にヒロアカを全般的に批判してるんじゃない
ヒロアカはアニメ化もして単巻40万部も超えるモンスター漫画だし作品自体にとやかく言わない。
ただただアホな作者が類語検索してんじゃね?って話
103:
漫画家に教養求めんなよ
ただ話考えて絵を描くだけだぞ
最終的なチェックは編集がやんだから矛先は編集にするべき
ただ話考えて絵を描くだけだぞ
最終的なチェックは編集がやんだから矛先は編集にするべき
89:
堀越先生じゃなくて編集が無能だろ
こういうミスの責任は漫画家じゃなくて編集のミス
何のためにいるのか
こういうミスの責任は漫画家じゃなくて編集のミス
何のためにいるのか
113:
こういうのは編集ももっとしっかりしないとあかんわな
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1490638436
引用元:
- 【画像大量】NARUTOコラの最高傑作を、なんJ民のワイが決めてやったぞwwwwww
- ワンピース尾田先生「背景で手を抜く漫画家は失格!ナルトの岸本先生はスゴイ!」ブリーチ「」
- 【最高の主人公】昔のルフィさん、あまりにもカッコ良すぎる!!!!!
- 【ハンターハンター】幻影旅団のクロロさん、モブキャラにビビって席を譲るwwwwwwww
- 【スラムダンク】???「ここで負けても赤木は取るゾ」←これさあwwwwww
- 【鬼滅の刃】冨岡義勇さん、岩柱のことが好きだった!wwwww(ファンブック公式設定)
- NARUTOとかいう「終わりよければ全て良し」を見せつけた名作漫画wwwwwww
- 【ナルト】綱手さん「下忍だけでサスケを助けてこい!」シカマル「えっ……はい。」
- こちら
【銀魂】空知英秋先生の質問コーナー「オタクは自己が肥大して話を聞かないからキメェ」
- こちら
【悲報】巻数を重ねるごとに絵が下手になるタイプの漫画家さんwwwwwwww
- こちら
【ナルト】綱手さん「下忍だけでサスケを助けてこい!」シカマル「えっ……はい。」
- こちら
NARUTOとかいう「終わりよければ全て良し」を見せつけた名作漫画wwwwwww
- こちら
ワンピース尾田先生「背景で手を抜く漫画家は失格!ナルトの岸本先生はスゴイ!」ブリーチ「」
- こちら
【ハンターハンター】幻影旅団のクロロさん、モブキャラにビビって席を譲るwwwwwwww
- こちら
【鬼滅の刃】継国縁壱さん「ぶっちぎりで最強です!日の呼吸編み出しました!」
- こちら
【呪術廻戦】乙骨憂太って意外とボコボコにやられてて、実は弱くね???
- こちら
【悲報】ナルトの同期、有能な仲間が四人しかいないwwwwwwwwwwww
- こちら
【ワンピース】ウタウタの実、強すぎて炎上する。「チート」「勝確すぎる」「無限月読」など。。。
コメント(65)
2017/03/29(水) 12:07:33
管理人のヒロアカ嫌い度合が半端ないな
なんでジャンプのまとめやってんだよ
2017/03/29(水) 12:28:20
たしかに読んでて二度見したから違和感はあった
が、ここまで大げさに騒ぐほどのことじゃない
2017/03/29(水) 12:37:04
ほんとこういう意識だけ高いやつって声ばっか大きくて恥ずかしいよな。見なけりゃいいじゃん
好きだからこそ腹立つとかいうやついるけど好きだったら尚黙ってろよ。これ見て作者がやる気なくしててきとーになったり描けなくなったら誰も得しねーだろ
2017/03/29(水) 12:37:38
俺は語彙少ないからか去来って言葉にそもそもピンと来なかった。このシーンの意味自体を間違って捉えてたわけではなかったけど、厳密には間違った使い方なのね
2017/03/29(水) 12:43:55
金田一先生が誤用でも意味が通じたり広く伝わればそれが正しい使い方になるって言ってたな
要するに言葉の使い方なんてのは不変ではなく時間の流れで変わっていく
さすがに元の意味と全然違う使い方は問題だけどなんとなく意味が通じるくらいでもよさそうなもんだが
何がきっかけで面白い言葉が生まれるか分からないし
2017/03/29(水) 12:49:24
こういうのは担当編集が無能なんだと思ってる
作者が足りてないところを補うのが仕事なのに、なにやってんだろうか
お茶飲みながらホリィから渡された原稿をそのまま印刷に回してるとしか思えない
2017/03/29(水) 13:09:42
いやまったくおかしくないと思うが・・・
何言ってんだこいつら
2017/03/29(水) 13:18:09
※3
敵認定や「見なければいい」で済まそうとする
お前みたいな奴がヒロアカの立場を悪くしてるんだぞ
2017/03/29(水) 13:32:44
重々しい使い方しないもんなのかってぐぐってみたけど
・・・しかし彼の眼と蒼空との間には実際そこになかった色々な物が、影のように幾つとなく去来した。
芥川竜之介「首が落ちた話」
・・・ 僕はだんだん苛立たしさを感じ、もう一度欄干によりかかりながら、やはり人波の去来する埠頭の前後を眺めまわした。
芥川竜之介「湖南の扇」
・・・その時お君さんの描いた幻の中には、時々暗い雲の影が、一切の幸福を脅すように、底気味悪く去来していた。
芥川竜之介「葱」
2017/03/29(水) 14:14:56
こんな汚いことば使うやつをまとめるからこのサイトって不愉快な点が多いってわかれよ
それともこれ言ってるのが管理人なのか?
2017/03/29(水) 14:23:34
100万%での「あああああああ!」もそうだけど作者が過敏すぎるくらいなのに
なんで変な小難しい表現にこだわるんだろうか・・・
ナルシストなんだろうか
2017/03/29(水) 14:37:25
去来の例文一覧も調べたけど、普通に重い場面でも使われてるぞ
軽い意味でしか使わないとかいう意味不明な俺ルールは自分で文庫でもつくってやってくれよ
2017/03/29(水) 14:38:22
うるせえな、そんなに気になるなら読むな、周りも不快だから
2017/03/29(水) 15:20:32
※1
ヒロアカめっちゃ好きですよ!!
以前気づいてる人が居ましたが、僕はヒロアカの専門ファンサイト作ってたくらいヒロアカが好きです。
(※今は僕の努力不足で休止させてもらってます…)
うちはジャンプのファンサイトなので叩こうと思って記事を作ったことはないです。
本記事も叩き目的でなく、議論まとめとしてまとめてるつもりなんですが、
今まで投稿した記事みる限り誤解されても仕方ないですね・・・。
今後この点については気をつけていこうと思います。
2017/03/29(水) 15:22:58
※10
>それともこれ言ってるのが管理人なのか?
一読者として、思ってることをスレに書き込みすることはありますが、
自分のレスは極力抜粋しないようにしてます。
抜粋しないようにしてますが、僕は擁護意見ですよ!
そりゃ好きな漫画叩かれたら悔しいので、めっちゃ反論してます。
正直いうと僕はこういう話題は嫌いじゃないです。
結果的に好きな漫画の話ができるので。
話題にすらならないのはとても寂しいです。
ただ、結果的に不快な思いさせてちゃったのは本当にごめんなさい!
今度ヒロアカの女の子キャラの画像集の記事作るから許してください。
2017/03/29(水) 15:30:49
去来:不意にある物事が頭に浮かぶこと
別に重いとか軽いとか無いし、不意に頭に浮かべば何でもOKだから
自分がバカなだけなのに間違ってるおかしいとか騒ぐ奴とそれに乗っかるバカが多過ぎるな
2017/03/29(水) 15:33:44
何でもかんでも編集のせいにし過ぎ
編集は一つの作品に付きっきりになるわけじゃないんだぜ
他の連載も担当したり新人やアシの面倒も見ないといけない
編集は誤字脱字はチェックしても、言葉選びは作者任せなのは普通
しっかりした語彙が身について無い作者が悪い
2017/03/29(水) 15:34:39
確かにここ最近ヒロアカ叩きすぎたなw
まあここのまとめは他所より好意的にまとめてるから好きだぞ
画像集記事はよ
2017/03/29(水) 15:44:02
間違ってないんだから語彙もくそもなくない?
2017/03/29(水) 15:59:23
事態が膨張するの方が違和感あったわ
2017/03/29(水) 16:16:49
今週なら「事態はじわじわと膨張していた」の方がおかしいだろ
収束の対義語を膨張だと思って書いてそう(収束の対義語なら紛糾が適切)
事態が紛糾、深刻化、暗転、進行、拡大とか
場面や状況に合った言葉が使われるのが普通だけど
「事態が膨張した」とは絶対に言わんだろ
2017/03/29(水) 16:31:29
うるさい!
2017/03/29(水) 16:59:29
叩きたいだけの人がおおすきるんだよな… そんなに細かく気にするなよ しかも間違ってないし
2017/03/29(水) 17:01:27
だからじわじわとかつけてるんだろ 言葉なんてどうでもいいわ もっと楽しんで読めよ
2017/03/29(水) 17:14:42
おう、画像集はよせんか
2017/03/29(水) 17:21:06
※24
じわじわつけたら膨張って言うのか?
「事態がじわじわと膨張する」なんて使うのか?
2017/03/29(水) 17:38:04
管理人さん、できればもっとこう・・バランスをとって楽しくなりそうな話題もいくつか記事に・・
画像集にはねじれちゃんを忘れないでね!
2017/03/29(水) 18:13:54
少年誌なんだから、難しかったり変わった言葉を使わなきゃいいんだよ
2017/03/29(水) 18:18:49
それっぽい言葉使ってるんだろ 意味はわかるしいいだろ
2017/03/29(水) 18:37:02
でたでた自分は何も生み出さないくせに人の作品の揚げ足とって大騒ぎするやつ
2017/03/29(水) 19:10:50
※9
結論出たな
>>1が低学歴で文学的素養もないだけってこと
2017/03/29(水) 19:11:45
アンチの方が読み込んでる漫画、それがヒロアカ
2017/03/29(水) 20:09:07
現実は来たり去ったりしないので誤用
芥川のは、来たり去ったり、という言葉に置き換えても読める
2017/03/29(水) 20:23:48
とりあえず編集を叩く半可通がうざい
2017/03/29(水) 20:26:23
第三者から見たら確実にアスペ
2017/03/29(水) 20:43:55
ヒロアカが文学的なわけは無いが
いわゆる文学表現てやつも
辞書通りの使い方超えたところにあるもんだろ
こんなのを誤用とか言うやつはむしろ無学
2017/03/29(水) 20:50:12
申し訳ないが鰤はオサレすぎるのでNG
2017/03/29(水) 21:15:09
ヒロアカはわざとやってんのかってくらいひっかかる文章が多いからな
物語に入り込めないしアンチも喜んで叩き始める
堀越は勢いで書いてるんだろうが、編集がチェックせんと
2017/03/29(水) 23:55:40
マジでか・・・
2017/03/30(木) 00:20:55
どいつも気にしすぎだろ…マンガ読んでて面白いとかつまらん以外にどんだけ気にしてんだよ。マンガ博士か?
2017/03/30(木) 00:27:57
現実が去来するなんて書いてない、現実としてと書いてあるので、何かが現実として去来するということと読める。この場合はオールマイトへの思いがと解釈すればいいと思う。
2017/03/30(木) 01:26:51
見合わない難しい表現や長文で馬鹿隠しに必死なのは>>1なのはよくわかった。なかなかに頭悪そう
2017/03/30(木) 01:27:16
管理人ちゃんこれからもがんばって!
2017/03/30(木) 02:56:54
※41
文盲か?
作中の文脈や描写からして死を突き付けられて物凄く衝撃を受けてるのに
「去来」だと脳裏にかすめる程度の軽い思いで不適切という話だぞ
2017/03/30(木) 10:21:11
べつに誤用じゃないし、1が馬鹿かアンチクレーマーなだけ
2017/03/30(木) 10:32:59
いくつか例文も見てきたけど、去来するってそもそも軽い表現なの?
重苦しい場面で使ってることも多いみたいだけど
2017/03/30(木) 12:14:42
こーいう小難しい言い回しをカッコイイと思ってんのかな作者は?
仮にも少年ジャンプなんだから子供でもわかる言い回しにしろよ、
わかる分からない以前にふさわしくないんだよ。駄作のくせに教科書気取りか?大概にしろっての
2017/03/30(木) 12:20:07
作者は一辺まじで久保帯人先生のもとでセンスというものをイチから勉強してこい。
2017/03/30(木) 12:23:20
頭良さそうな言い回しにさせておいて、逆に頭の悪さを露呈させるとかさすがだわ…。
堀越は在日か何かか?
2017/03/30(木) 12:34:10
オールマイトが死ぬなんて受け入れられないけど、本人に言われると実感してしまう。でもやっぱり受け入れてしまうのが怖い・・・。
って感じの心の揺れを言いたいんじゃないの。だったら去来するであってる気がするけど。
2017/03/30(木) 12:48:55
来週からぼくべん読んで国語勉強してからヒロアカ読むわ
2017/03/30(木) 15:21:15
あってるか間違ってるかじゃないよ、読者の目線とかそ〜いうのほんとに考えてないだろこれ。
前々から癪に障ってたことだが、全体的に漫画そのものが作者の独りよがりにすぎんのだよね、
キン肉マンみたいにウェブで連載しとけよ、誌面がもったいない
2017/03/30(木) 17:43:48
※51
ぼくべんよりヒロアカ文法スレのほうが勉強になる・・かもしれん
前のスレコメで主語述語から例文まで出してくれた国語ニキ来てくれないかな〜
2017/03/30(木) 17:59:34
そもそも、時間表記もよくわからん始末だからな。
もっと簡単な感じでいいのに
2017/03/31(金) 00:59:14
なにこれ、ぜんぜん間違ってないじゃん
2017/05/09(火) 16:41:08
>>22
死柄木くん?
2017/06/15(木) 00:07:31
1はヒロアカが好きすぎるんだな
2017/08/30(水) 04:54:36
国語得意?は笑う
2018/06/17(日) 13:32:19
いや去来するの使い方はおかしいでしょ。なんでそこの議論をまだここでもしてるのよw
「去来」は「心象」に関して使うのであって「現実」みたいな「事象」には使わないって何度も言ってるやん
2019/06/01(土) 20:57:26
※17
いやいやいやw
じゃあ編集の仕事ってなんなのよw
いっぱい担当有るし、仕事も多いのでチェックできません?そんな言い訳が成り立つ仕事なら楽でしょうがないね。誤字脱字のチェックなんてバイトでいいよ。
作家こそストーリー考えて、構成も考えて、絵も描いて、週間でこなして、たまにカラーや表紙絵、単行本の手入れで忙しいんだよ。日本語のチェックぐらいしてやれよ。てか高学歴の狭き門のジャンプ編集部なんだろ?学歴だけかよ。文芸春秋の編集にその言い訳通じると思う?漫画だから手を抜いていいところじゃねえだろ。
2019/06/01(土) 21:08:19
俺が担当編集者なら、去来という言葉がネームで出てきた時点で
去来って聞きおぼえあるけど、どういう意味だっけ?って調べるよ。
調べなくても知ってれば知識の高い編集なんだけど、それならその時点でこのネームがおかしいのに気付くはず。それらをスルーしてOK出しちゃったんでしょ?
高学歴のジャンプの編集さんがOKとチェックしてくれたんなら迷わず描くに決まってんだろ。作家個人でチェックできなかったものがあらゆる工程でスルーされて出版されちゃったという可哀想な話。それなら誤字脱字だけチェックする人雇って、編集の分のギャラも貰ったほうがいいじゃん。
2019/06/02(日) 09:36:11
151の人の言葉凄い正論
2019/06/02(日) 12:43:56
※1
ここに限らず管理人が自分の嫌いな作品だけアンチスレ集めまくってんのぐう萎える
2020/03/24(火) 16:35:15
信者がアホで話が通じないから余計腹立つな
ヒロアンの気持ちが少しわかった気がする。
2020/03/24(火) 16:37:44
正しいこと言ってるのに信。者がア。ホすぎて話が通じないから腹立つな
ヒロアンの気持ちが少しわかった気がする
※URL付きのコメントや日本語を含まないコメントなどはスパム判定になってしまうことがあるのでご注意くださいm(_ _)m