【井上雄彦】バガボンドとリアルとかいう、2大もったいなさ過ぎる名作漫画・・・

のに後半どんどん迷走していって
結局、書くのやめちまった(リアルは最近再開したらしいが)
スラムダンクのラストといい井上は天才だけど
途中で発狂する癖があるのかもしれんな
後半失速したか?
まとめ方完璧だと思うけど
ちょっと間があいてるだけ
冨樫とかですら働き者に見えるレベル

あと上品さが鼻に付く

若いときは天才でも才能が枯れたり、道を間違えて落ちぶれることもある
井上雄彦もそうなってしまったな
すごい失礼な番組だなwwwww挙げられた人はキレないの?wwwww
芸術家タイプの漫画家ってどうしてああ独特の表現するのかね
そもそもバガボンドは大人の漫画だから
読者がその域に入って読まなくちゃいけない
もっともらしい部分に寄せようとはするんだけど
実質違うって事だと思う
その事が無価値だと言うんでなく
巡り合わせの問題だと思う
才能ある人なのは間違いない
テーマとして、あるいは表現として
期限内に描ききるのに急かされて
それをこなさなきゃ面白い作品描けないのかと
そんなことないはずだから
実験的な試みとして
おもしろい時代に俺らは居るんだけど
本当なら終わってから産まれて
そっから批評したいよね
やっぱ漫画なんだから芸術ってよりは大量生産されてる工業製品に近いと思う
少なくとも商業を越えた
こだわりの、その先みたいな部分では、この人は
その先を活力としてるでしょう
それ自体はある種の類型としてあるから
何ともあれだけど
結局詰める事が出来ない作家で
でもそれはほとんどそうだから
しょせん漫画家の限界とも言えるような
後一歩がない
高橋?がバスケ始めようとするあたりまで読んだ記憶があるがその後どうなったんだろうか

バガボンドは農業初めたり迷走感あったけど

斬り合い殺し合いの最強チャンバラ漫画を期待してる層にとっては物足りないかも知れないけど
あれこそ名作だろ

チャチェが初恋の子です
今のままだと結局バスケ漫画で一発当てた人になってしまう
ギガントマキアだろ?
懐かしいな

引用元:
- こちら
【恐怖】彼岸島とかいう、初期はガチホラーだった漫画wwwwwwwww
- こちら
【鬼滅の刃】無惨様の圧迫面接、難易度があまりにも高すぎる・・・・
- こちら
【鬼滅の刃】無惨様「縁壱とかいう化け物めっちゃ怖い。寿命で死ぬまで隠れて暮らそ。。。」
- こちら
【画像】BLEACH、とんでもない伏線を回収していた
- こちら
【ワンピース】ドフラミンゴ「クロコダイルがスモーカーに倒された!?」
- こちら
【テニスの王子様】とうとう試合中に「絶対言ってはいけないこと」を言ってしまうwwwww
- こちら
【議論】ヒロアカの主人公の個性って「能力無効化」の方が面白かったよな
- こちら
【厳選】デスノートのコラ画像、今思えばめちゃくちゃクオリティ高かったよな
- こちら
【画像】進撃の巨人のエレンイェーガーさん、化物だった・・・
- こちら
「なろう式値引き交渉」がクッソ嫌いなんだが・・・
コメント(14)
2019/06/08(土) 17:43:50
自分でハードル上げ過ぎなんだよなぁ
バガボンドはマジで面白かった
漫画家であって文豪やアーティストや仙人じゃないんだから
漫画だけ書いてればよかったし
変に持て囃されるて力付けてから、最後の個展()とか
人生語りだして自分の中で理想が高くなって何も出来んくなったんだろ
2019/06/08(土) 19:46:02
なんかさァ、井上雄彦の扱いって
なァ~~~~んかアカデミックなんだよなァ。
2019/06/08(土) 20:18:26
浦沢直樹、ヤワラとかハッピーとかモンスターとかしっかり描き切ってヤツの方が多い気がするんだけど・・・・
ワンピースは空島で脱落組大量に出たと思うけどな・・
2019/06/08(土) 20:44:04
浦沢は畳むの下手とか言われてるけど畳もうとしてるだけ冨樫井上とかよりマシ
2019/06/09(日) 00:30:13
※3
Happy のラストはなんかもやってしたが、ヤワラとモンスターはあれでいいと思うエンディング
2019/06/09(日) 01:43:17
筆を止めちゃうのって結末や展開に迷った言い訳じゃないの?
2019/06/09(日) 05:45:58
最後までやり遂げろよ
2019/06/18(火) 10:54:29
こういう漫画があっても良いが
崇高にしすぎて手に負えなくなるのは草
2019/06/20(木) 08:59:24
※2
板垣かw
あいつはあいつでコメントがイラつく漫画家だな
2019/09/18(水) 11:58:11
※1
本人が芸術家気取りで描いた絵は
酷評酷評&酷評やったからな。
AKBがウィーンで合唱やるくらい場違い感が凄まじかった。
2020/07/13(月) 16:58:33
>> 48
俺も。殺伐とした斬り合いだけの人生を送ってきた武蔵が、「小次郎に勝つ道」の途中に必要な要素として、「生きること」そのものの農業編を描かれたと思うと、深いなぁとおもったけどなぁ。
2020/11/13(金) 04:03:58
出たら買ってしまう自分が情けない…
2020/11/20(金) 23:20:25
農業編が一番好き
結構感動して涙目なったわ
2021/02/21(日) 23:42:10
井上さん、萌えとか絶対嫌いなんだろうしなー。
って大昔にネットに書いてた人がいたのを思い出した。
ファンの人がいつまで経っても卒業できない、とかも言ってた人いたっけ。
何故かファンを停滞させちゃう作用や効果がある人や作品って、
確かに結構多いけど、
文字通りハマっちゃって抜け出せなくなる。
時代小説の挿絵レベルって揶揄していた人もいたけどね、
確か有名な人だったか。
※URL付きのコメントや日本語を含まないコメントなどはスパム判定になってしまうことがあるのでご注意くださいm(_ _)m