1:名無しの読者さん(`・ω・´) ID:jumpmatome2ch
下手でもおもろい漫画はあるし、極端な例やけどネームでも面白い漫画もあった
23:名無しの読者さん(`・ω・´) ID:jumpmatome2ch
>>1
冨樫先生のことはやめて差し上げろ
27:名無しの読者さん(`・ω・´) ID:jumpmatome2ch
ネームだけでも面白いマンガって言っても
元のちゃんとした絵があってのネーム回とかだからなー
最初からネームオンリーで面白いかどうか分かるかな。
それこそ小説みたいに活字だけの方が分かりやすそう
137:名無しの読者さん(`・ω・´) ID:jumpmatome2ch
ラッキーマンか
140:名無しの読者さん(`・ω・´) ID:jumpmatome2ch
>>137
ラッキーマンの人のネーム、バクマンでもかなり採用度高かったやん
つまり構成や演出などという部分の「画」を作る能力は高いわけやん
確かにすごい上手い絵が書けるわけじゃないやろうけど
画力がないと言うのとはぜんぜん違うやろうな
2:名無しの読者さん(`・ω・´) ID:jumpmatome2ch
下手でもおもろい漫画はあるけど画力は必要やろ
4:名無しの読者さん(`・ω・´) ID:jumpmatome2ch
>>2
一理ない
3:名無しの読者さん(`・ω・´) ID:jumpmatome2ch
ある程度必要やろ
情報と整理、演出や見せ方で話の感じ方が変わってくる
それでも面白いのつくれる人はもちろんいるけど
6:名無しの読者さん(`・ω・´) ID:jumpmatome2ch
シドニア「一理ない」
5:名無しの読者さん(`・ω・´) ID:jumpmatome2ch
進撃の巨人なんて下手すぎて読むのやめたやつ多いやろ
7:名無しの読者さん(`・ω・´) ID:jumpmatome2ch
>>5
それは話が微妙やからやで
8:名無しの読者さん(`・ω・´) ID:jumpmatome2ch
画力と漫画力は別物やで
10:名無しの読者さん(`・ω・´) ID:jumpmatome2ch
画力がないと構図とかポーズとかが描けないからある程度は必要
11:名無しの読者さん(`・ω・´) ID:jumpmatome2ch
画力なくても表現力があればいける
けど大体画力あれば表現力もセットでついてくる
38:名無しの読者さん(`・ω・´) ID:jumpmatome2ch
漫画における絵なんて結局は表現技法に過ぎないんだよ
40:名無しの読者さん(`・ω・´) ID:jumpmatome2ch
>>38
表現こそが漫画の持ち味の一つやろ
13:名無しの読者さん(`・ω・´) ID:jumpmatome2ch
表現力って大事やわ
わいが今足りないもの
16:名無しの読者さん(`・ω・´) ID:jumpmatome2ch
あるにこしたことはない
17:名無しの読者さん(`・ω・´) ID:jumpmatome2ch
画力があってもだな…
31:名無しの読者さん(`・ω・´) ID:jumpmatome2ch
>>17
アイプチってレベルじゃねーぞ
21:名無しの読者さん(`・ω・´) ID:jumpmatome2ch
ワンパンマン原作の方とか絵がへたくそやけど
注目浴びて、村田雄介からカバーされとるで
71:名無しの読者さん(`・ω・´) ID:jumpmatome2ch
>>21
原作の絵下手くそとか本気で言ってるんか
素人がかけるレベルを軽く超えてるで
18:名無しの読者さん(`・ω・´) ID:jumpmatome2ch
最低限は必要やろ、と言いたいが漫画を書こうと思う時点で最低限はありそう
19:名無しの読者さん(`・ω・´) ID:jumpmatome2ch
画力は自分の中で許容できる最低限度あればええけど
話はおもしろくなかったら読むのがまず苦痛
24:名無しの読者さん(`・ω・´) ID:jumpmatome2ch
To LOVEるがボーボボの絵だったらどうすんねん
必要がないってのは極端やで
話が面白いだけなら小説でええやんってなるし漫画としての魅力は半減する
90:名無しの読者さん(`・ω・´) ID:jumpmatome2ch
>>24
あれはキャラの見た目とエロを売りにしてるから話が違うやろ
22:名無しの読者さん(`・ω・´) ID:jumpmatome2ch
絵が綺麗やとそれだけで売れるやん
28:名無しの読者さん(`・ω・´) ID:jumpmatome2ch
ネウロはおもろかったなぁあ
30:名無しの読者さん(`・ω・´) ID:jumpmatome2ch
画力×内容
32:名無しの読者さん(`・ω・´) ID:jumpmatome2ch
画力いらんくて話おもろいのがええんやったら小説でええやん?
46:名無しの読者さん(`・ω・´) ID:jumpmatome2ch
最低限の画力が無けりゃ読みたいとも思わんし評価のしようがない
ポセ学の画力でセクシーコマンドーやられても読む気しないわ
おら反論してみろ
51:名無しの読者さん(`・ω・´) ID:jumpmatome2ch
>>46
実際初期から富樫の絵柄が線だったらブッ叩かれて速攻切られてたやろうしな
今も面白いってわけでもないし
60:名無しの読者さん(`・ω・´) ID:jumpmatome2ch
澤井の描いたオシリスの天空竜でも一応オシリスって分かるからなぁ
61:名無しの読者さん(`・ω・´) ID:jumpmatome2ch
>>60
あれなんていい例やろ
本家であんなオシリス出されちゃかなわんで
62:名無しの読者さん(`・ω・´) ID:jumpmatome2ch
>>60
その場のノリを絵にできる時点で画力はあると思う
63:名無しの読者さん(`・ω・´) ID:jumpmatome2ch
荒木飛呂彦「漫画はキャラ、世界観、設定、絵が互いに作用しあって出来ている」
ぐう正論
65:名無しの読者さん(`・ω・´) ID:jumpmatome2ch
>>63
けど確か一番キャラを大事にしとったやろ
70:名無しの読者さん(`・ω・´) ID:jumpmatome2ch
画力のないスラムダンクなんて読みたきゃねえよ
142:名無しの読者さん(`・ω・´) ID:jumpmatome2ch
ここまで漫☆画太郎なし
157:名無しの読者さん(`・ω・´) ID:jumpmatome2ch
>>142
漫☆画太郎なんて、逆にあの絵以外で成立せんやん
160:名無しの読者さん(`・ω・´) ID:jumpmatome2ch
>>142
十分上手くなったやろ
72:名無しの読者さん(`・ω・´) ID:jumpmatome2ch
結局のところ話の内容に合う絵がいいんよ
ジョジョをギャグ日の絵柄でやられても糞やしその逆もまたしかりで
それぞれの内容と絵ならベストマッチ
86:名無しの読者さん(`・ω・´) ID:jumpmatome2ch
デスノートなんて確実に半分は絵の力で売れたと思うんだよなー
97:名無しの読者さん(`・ω・´) ID:jumpmatome2ch
人は見た目が100%
漫画の第一印象は表紙絵の画力がきめるんやで
91:名無しの読者さん(`・ω・´) ID:jumpmatome2ch
読んでもらうには画力
読み続けてもらうには話を作る力
みたいなもんやと思う
引用元:http://2ch.sc/
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1512574888/
コメント(14)
2017/12/10(日) 15:06:24
ゆらぎ、勉強、ソーマは画力ないと見ない。
2017/12/10(日) 15:21:47
画力は必要ないとか言っちゃうのがバカっぽい
2017/12/10(日) 15:54:08
ギャグマンガ日和好きで全巻持ってるけど増田こうすけが画力高いと思ったことない
あの絵じゃないと腹痛くなるほど笑えないと思う
2017/12/10(日) 16:15:35
俺が漫画描いたら読めるレベルじゃないし画力は必要
2017/12/10(日) 17:00:04
絵があんまり綺麗でなくても面白い漫画は確かにある
けどそれは構図とか表現、内容でカバーしてるからおもしろいのであって、漫画に画力は必要な要素の1つではあると思う
2017/12/10(日) 17:28:29
料理マンガで料理が不味そうにしか見えなかったら、エロが売りなのに裸が描けなかったら、みたいにある程度必要なジャンルもあると思う。
逆にギャグだとあんまりそういうのない気がする。
緻密な筆致の青春兵器なんて読みたかない。
2017/12/10(日) 17:34:10
作者の伝えたいものがどんなに優れてても、紙面見た読者にそれを伝える技量が最低限無ければ絶対売れない
2017/12/10(日) 18:10:58
※6ギャグ漫画日和は画力無くてもいいけど青春兵器はあった方がいいと思う
2017/12/10(日) 20:18:13
※6
いや青春も
たまにやってるシリアス顔とかも迫力出るしやっぱ画力はあった方がいいよ
2017/12/10(日) 21:05:31
画力っていっちゃうからモメるんだよね。
画力っていいかえればウマイヘタが基準(書き込む度合い含め)
になるから表現力っていえばいいだけ。
そのマンガに適した表現力であればなんの問題もない。
まずキャラがあってコマ構成のうえ話を進めていくうえで
最低限の表現力あればマンガとして成り立つ。
少年誌基準やからアレだけどナニ金とかエビスさんのマンガは
ヘタ扱いやからなw
2017/12/10(日) 21:16:47
こういう話の時に大抵みんなが想像する有名な漫画なんて読ませるための「画力」が一般人と比べ物にならんしな
本気でそこらへんの小学生レベルの画力なら先ず話題にならない
まあただ一番は話にあった絵が描けるかだと思ってる
2017/12/11(月) 13:56:41
ゲームにグラフィックはいらないとかいう馬鹿と同じ暴論
2017/12/11(月) 14:32:42
※12
ファミコンなんてクソゲーしかないゲーム機持ち上げてる懐古の言う事なんて聞かなくていいのにな
2017/12/11(月) 16:13:01
ゲームにグラフィック必要か理論と同じで、内容が伝わる最低限のグラフィックは土台として必要で
あとはゲーム内容次第でリアルさや雰囲気のあるグラフィックが面白さに繋がるという話やろ
そりゃ汚い絵よりキレイな絵のほうが良いのは当然だわ
※URL付きのコメントや日本語を含まないコメントなどはスパム判定になってしまうことがあるのでご注意くださいm(_ _)m