【黄金期】昔のジャンプ作品の存在感ランクってこれだよな(80年代・90年代)
7コメント
1:
ドラゴンボール 10
スラムダンク 9
幽遊白書 8
タルるートくん 6
ダイの大冒険 4~5
花の慶次 4
シティーハンター 4
ろくでなしBLUES 4
ターちゃん 4
こち亀 4
珍遊記 4
電影少女 4
聖闘士星矢 3~6
ジョジョ 3
これくらいだと思うんだけど
スラムダンク 9
幽遊白書 8
タルるートくん 6
ダイの大冒険 4~5
花の慶次 4
シティーハンター 4
ろくでなしBLUES 4
ターちゃん 4
こち亀 4
珍遊記 4
電影少女 4
聖闘士星矢 3~6
ジョジョ 3
これくらいだと思うんだけど
77:
>>1
お前の中のタルルート君の評価どうなってるんだよ
お前の中のタルルート君の評価どうなってるんだよ
2:
ダイってそこまで人気あったか?
18:
>>2
ずっと中堅だったね
ずっと中堅だったね
4:
またゲ関無スレか
9:
>>4
しかも「年代」がいつもいつもある特定の年代という
ゲームで言えばFFとかドラクエが流行してたころ(ポケモンの大ブーム時はオトナ、もしくは既にオッサン)
しかも「年代」がいつもいつもある特定の年代という
ゲームで言えばFFとかドラクエが流行してたころ(ポケモンの大ブーム時はオトナ、もしくは既にオッサン)
5:
タルルート高すぎ
ジョジョより遥か下だろ
ジョジョより遥か下だろ
6:
>>5
ジョジョなんて最下位の常連じゃん
ジョジョなんて最下位の常連じゃん
30:
>>6
ジョジョとこち亀の掲載順が後ろのほうだったのは特別枠だったからだろ
グロいのとややおっさん向けということで
ジョジョとこち亀の掲載順が後ろのほうだったのは特別枠だったからだろ
グロいのとややおっさん向けということで
7:
毎週ジャンプ買ってこの内半分以上は単行本全巻あったが珍遊記だけ全く記憶にないわw
10:
ドラゴンボールが10としたら他は全部5以下だろ
11:
>>10
わかる
すべてはドラゴンボールのオマケ
わかる
すべてはドラゴンボールのオマケ
12:
るろうに剣心は?
16:
北斗の拳、NINKU、男塾、きまぐれオレンジロードが入ってない
あと個人的に気に入ってたのが巻末のジャンプ放送局
あと個人的に気に入ってたのが巻末のジャンプ放送局
19:
キン肉マンや北斗の拳、キャプテン翼は80年代
黄金期ではない
黄金期ではない
20:
ダイはシティーハンターろくぶるこち亀より格下
ターちゃんと同格くらいかな
ターちゃんと同格くらいかな
21:
ドラゴンボールは天下一武闘会始まるまでは5くらいだな
あと星矢とかシティハンターは上位でいいな
あと星矢とかシティハンターは上位でいいな
22:
>>21
シティーハンターとか聖闘士星矢は後ろの方だったじゃん
シティーハンターとか聖闘士星矢は後ろの方だったじゃん
24:
>>22
連載長いから世代が微妙にずれてるんだよ
絶頂期と落ち始めた頃比べちゃな
連載長いから世代が微妙にずれてるんだよ
絶頂期と落ち始めた頃比べちゃな
25:
>>22
お前ジャンプ読み始めたの平成になってからだろ?
お前ジャンプ読み始めたの平成になってからだろ?
28:
>>25
昭和は80年代=黄金期ではない
昭和は80年代=黄金期ではない
55:
>>28
ギネスブックによると83年から黄金期に認定されてるんだが?
ギネス=集英社が申請した期間だぞ
ギネスブックによると83年から黄金期に認定されてるんだが?
ギネス=集英社が申請した期間だぞ
23:
北斗の拳はどうした
26:
忍空がねーぞ
31:
確かにダイ大はジャンプ黄金期の中じゃやや小粒だけども、
それでも軽く単刊百万部超えてるんだよね。やっぱ黄金期ってスゲー。
今のジャンプだと、ワンピ以外で100万部いってそうなのは鬼滅の刃くらいか?
たしかヒロアカがギリ足りない位で、ブラクロはどうだったっけ?
それでも軽く単刊百万部超えてるんだよね。やっぱ黄金期ってスゲー。
今のジャンプだと、ワンピ以外で100万部いってそうなのは鬼滅の刃くらいか?
たしかヒロアカがギリ足りない位で、ブラクロはどうだったっけ?
36:
ジャンプ読み続けてた世代が感じる黄金期と
後付けで設定された黄金期とはずれがあるのかもな
でもまあジャンプが一番売れてた時期が正解なんだろうか
あれ90年代だったかな
後付けで設定された黄金期とはずれがあるのかもな
でもまあジャンプが一番売れてた時期が正解なんだろうか
あれ90年代だったかな
39:
>>36
個人的にはファミコンジャンプが発売された89年の前後5年づつくらいが
文句なしに黄金期と呼んでいいと思う
個人的にはドクタースランプ連載開始からドラゴンボール連載終了の
80年~95年が黄金期説を推したい
これが一番覚えやすいし、その15年でジャンプを代表する漫画がほとんど含まれる
個人的にはファミコンジャンプが発売された89年の前後5年づつくらいが
文句なしに黄金期と呼んでいいと思う
個人的にはドクタースランプ連載開始からドラゴンボール連載終了の
80年~95年が黄金期説を推したい
これが一番覚えやすいし、その15年でジャンプを代表する漫画がほとんど含まれる
61:
>>36
主語が大きい
普通の人は北斗の拳、ドラゴンボール、スラムダンクと特定の作品しか興味無いから
ジャンプという雑誌全体を見て黄金期だの暗黒期だの意識してない
あえて言うならやっぱりドラゴンボールが連載してた期間が黄金期でしょ
主語が大きい
普通の人は北斗の拳、ドラゴンボール、スラムダンクと特定の作品しか興味無いから
ジャンプという雑誌全体を見て黄金期だの暗黒期だの意識してない
あえて言うならやっぱりドラゴンボールが連載してた期間が黄金期でしょ
41:
こち亀は読んでたけど2か3のイメージ
43:
原哲夫の最高傑作は花の慶次だと思うけど
爆発力は北斗の拳の方が高いんだよな
慶次はすげえ面白いんだけどなんて言うかおとなしい
でも最終回の捨丸の風流せいのシーンで毎回グッと来てしまうw
爆発力は北斗の拳の方が高いんだよな
慶次はすげえ面白いんだけどなんて言うかおとなしい
でも最終回の捨丸の風流せいのシーンで毎回グッと来てしまうw
44:
アニメ見てたガキが気軽にジャンプ買える高校生くらいになるまでタイムラグがあっただけだろ
46:
いや、黄金期の頃のジャンプの値段って170円とかせいぜい190円
だったし小学生のお小遣いでも買えましたがな…
だったし小学生のお小遣いでも買えましたがな…
48:
魔神ブー編辺りからドラゴンボールに期待してた奴なんかおらんやろ
スラダンのインターハイ編、ろくブルの川島編で盛り上がってたわ、ワイ界隈では
スラダンのインターハイ編、ろくブルの川島編で盛り上がってたわ、ワイ界隈では
54:
>>48
俺は人造人間あたりで飽きた
フリーザ最終形態あたりで戦闘力インフレしすぎてたのに
まだ続けてどうすんねんって思ったわ
俺は人造人間あたりで飽きた
フリーザ最終形態あたりで戦闘力インフレしすぎてたのに
まだ続けてどうすんねんって思ったわ
49:
はじめの一歩、GTO、カメレオン、翔太の寿司、哲也、拓
遊戯王が始まる前のマガジン最強ですわ
遊戯王が始まる前のマガジン最強ですわ
60:
ジョジョは2部3部のころなら7~8はあったな
63:
ドラゴンボール終了で目に見えて落ちたんだから黄金期終了はドラゴンボール終了と同時期でいいだろう
64:
連載漫画がどんどんアニメ化されていったからなあ
そこらへんがやっぱ黄金期だな
でもまあやり易くなったのか今のジャンプのアニメ化率も高いな
そこらへんがやっぱ黄金期だな
でもまあやり易くなったのか今のジャンプのアニメ化率も高いな
83:
思うんだが、黄金期ってジャンプの漫画が特に面白かった時期じゃなくて単に子供が多かった時期では?
84:
>>83
娯楽が少なかった時期やで
プロレスが格闘技の最高峰って言ってるのと同じ
娯楽が少なかった時期やで
プロレスが格闘技の最高峰って言ってるのと同じ
85:
>>84
昔の小学生雑誌(小学○年生)には、プロレス漫画が普通にあったからな
昔の小学生雑誌(小学○年生)には、プロレス漫画が普通にあったからな
91:
スラムダンクはゲーム云々よりリアルに影響及ぼした
馬鹿みたいにバスケ流行ったからな
馬鹿みたいにバスケ流行ったからな
93:
>>91
でも結局のところ根付かなかったし
海外のバスケ業界への影響も完全に0という事を考えると
やっぱキャプ翼とは比較にはならなかったなと
ぶっちゃけ黒バスと同程度の格じゃないかと
でも結局のところ根付かなかったし
海外のバスケ業界への影響も完全に0という事を考えると
やっぱキャプ翼とは比較にはならなかったなと
ぶっちゃけ黒バスと同程度の格じゃないかと
95:
>>93
さすがにギャグで言ってるんだよな?
さすがにギャグで言ってるんだよな?
97:
>>93
その辺は日本バスケットボール協会に問題がある
この組織はとにかく体育会系というか頭が固くて
スラダン人気を苦々しく感じて「バスケの品位を貶めている」と非難したぐらい
Bリーグ開幕が20年以上遅れたのもこいつらの内ゲバが原因
実はJリーグに便乗して95年に開幕する予定だった
その割を食ってるのが日本のバスケ選手
ここではとても書ききれないけど、たった一つだけ言うと
「韓国のバスケ業界から日本の選手は悲惨すぎると同情されてる」
なんでこの国からスラダンのような名作が生まれたか全然理解できないと
その辺は日本バスケットボール協会に問題がある
この組織はとにかく体育会系というか頭が固くて
スラダン人気を苦々しく感じて「バスケの品位を貶めている」と非難したぐらい
Bリーグ開幕が20年以上遅れたのもこいつらの内ゲバが原因
実はJリーグに便乗して95年に開幕する予定だった
その割を食ってるのが日本のバスケ選手
ここではとても書ききれないけど、たった一つだけ言うと
「韓国のバスケ業界から日本の選手は悲惨すぎると同情されてる」
なんでこの国からスラダンのような名作が生まれたか全然理解できないと
96:
スラムダンクの登場でそれまで点を取ることに注目していたガキンチョが
ブロックとかリバウンドに注目するようになったというのはあるな
ブロックとかリバウンドに注目するようになったというのはあるな
99:
バッシュ履きたくてバスケ部員は増えたけどね
100:
ゲハに少しでも絡めて話すとすれば
発表があった「ダイの大冒険」が連載された1989年の今頃(30年前)
を例にするといいんじゃないかな
《1989年52号》
■AT Lady!:のむら剛:新連載
■ドラゴンボール:鳥山明
■ろくでなしBLUES:森田まさのり
■DRAGON QUEST ダイの大冒険:三条陸・稲田浩司・堀井雄二
■電影少女:桂正和
■魁男塾:宮下あきら
■聖闘士星矢:車田正美
■燃えるお兄さん:佐藤正
■ジョジョの奇妙な冒険:荒木飛呂彦
■とびっきり!:樹崎聖
■シティーハンター:北条司
■ジャングルの王者ターちゃん:徳弘正也
■山下たろーくん:こせきこうじ
■神様はサウスポー:今泉伸二
■まじかるタルるートくん:江川達也
■こちら葛飾区亀有公園前派出所:秋本治
■ザグリーンアイズ:巻来功士
■ボクはしたたか君:新沢基栄
■てんで性悪キューピッド:富樫義博
■サイボーグじいちゃんG:土方茂:最終回
発表があった「ダイの大冒険」が連載された1989年の今頃(30年前)
を例にするといいんじゃないかな
《1989年52号》
■AT Lady!:のむら剛:新連載
■ドラゴンボール:鳥山明
■ろくでなしBLUES:森田まさのり
■DRAGON QUEST ダイの大冒険:三条陸・稲田浩司・堀井雄二
■電影少女:桂正和
■魁男塾:宮下あきら
■聖闘士星矢:車田正美
■燃えるお兄さん:佐藤正
■ジョジョの奇妙な冒険:荒木飛呂彦
■とびっきり!:樹崎聖
■シティーハンター:北条司
■ジャングルの王者ターちゃん:徳弘正也
■山下たろーくん:こせきこうじ
■神様はサウスポー:今泉伸二
■まじかるタルるートくん:江川達也
■こちら葛飾区亀有公園前派出所:秋本治
■ザグリーンアイズ:巻来功士
■ボクはしたたか君:新沢基栄
■てんで性悪キューピッド:富樫義博
■サイボーグじいちゃんG:土方茂:最終回
102:
アニメの放送開始後
表紙絵を飾ったのが1991年44号かな?
《1991年44号》
■ジョジョの奇妙な冒険:荒木飛呂彦
■超機動爆発蹴球野郎リベロの武田:にわのまこと
■ドラゴンボール:鳥山明
■ろくでなしBLUES:森田まさのり
■DRAGON QUEST ダイの大冒険:三条陸・稲田浩司・堀井雄二
■SLAM DUNK:井上雄彦
■新ジャングルの王者ターちゃん:徳弘正也
■珍遊記:漫画太郎
■ペナントレースやまだたいちの奇蹟:こせきこうじ
■まじかるタルるートくん:江川達也
■天より高く!:浅美裕子
■天外君の華麗なる悩み:真倉翔
■幽遊白書:富樫義博
■花の慶次-雲のかなたに-:原哲夫・隆慶一郎
■こちら葛飾区亀有公園前派出所:秋本治
■Fの閃光:西村幸祐・長沢克泰・鬼窪浩久
■シティーハンター:北条司
■タイムウォーカー零:飛鷹ゆうき
■電影少女:桂正和
その翌週の表紙は当時スポンサーをしていた
マクラーレンの1stドライバー、アイルトン・セナ(日本グランプリの頃)
表紙絵を飾ったのが1991年44号かな?
《1991年44号》
■ジョジョの奇妙な冒険:荒木飛呂彦
■超機動爆発蹴球野郎リベロの武田:にわのまこと
■ドラゴンボール:鳥山明
■ろくでなしBLUES:森田まさのり
■DRAGON QUEST ダイの大冒険:三条陸・稲田浩司・堀井雄二
■SLAM DUNK:井上雄彦
■新ジャングルの王者ターちゃん:徳弘正也
■珍遊記:漫画太郎
■ペナントレースやまだたいちの奇蹟:こせきこうじ
■まじかるタルるートくん:江川達也
■天より高く!:浅美裕子
■天外君の華麗なる悩み:真倉翔
■幽遊白書:富樫義博
■花の慶次-雲のかなたに-:原哲夫・隆慶一郎
■こちら葛飾区亀有公園前派出所:秋本治
■Fの閃光:西村幸祐・長沢克泰・鬼窪浩久
■シティーハンター:北条司
■タイムウォーカー零:飛鷹ゆうき
■電影少女:桂正和
その翌週の表紙は当時スポンサーをしていた
マクラーレンの1stドライバー、アイルトン・セナ(日本グランプリの頃)
104:
黄金期って80年代後半から90年代前半くらいでしょ
北斗が無いのはおかしい
北斗が無いのはおかしい
105:
一番盛り上がって影響力があった時期と
一番部数が多かった時期に結構大きなずれがあるからね
黄金期を体験した少年が就職して自分の金で買うようになったことで数年遅れで部数が伸びたのだと思う
一番部数が多かった時期に結構大きなずれがあるからね
黄金期を体験した少年が就職して自分の金で買うようになったことで数年遅れで部数が伸びたのだと思う
106:
>>105
発行部数ピークだった95年って
すでに下り坂だな、って漠然と感じてたわ
発行部数ピークだった95年って
すでに下り坂だな、って漠然と感じてたわ
107:
>>106
DBの人造人間編入った92年末くらいから既に結構惰性で読んでた
一番面白いと思ったのは85~87年あたり
やってた漫画の半分くらいアニメ化するというとんでもない状況だった
DBの人造人間編入った92年末くらいから既に結構惰性で読んでた
一番面白いと思ったのは85~87年あたり
やってた漫画の半分くらいアニメ化するというとんでもない状況だった
110:
>>106
80年代に始まった人気作が次々に終了(打ち切り)して
連載作品もどこかパワーに欠けてるというか、イマイチなように感じられて
ドラゴンボールが終わった時に「ああ、ジャンプの黄金時代が終わった」って思った
例えるならON引退後の巨人かな
相対的に1位は維持してるけど、以前のような絶対的な存在感は失ったというか
80年代に始まった人気作が次々に終了(打ち切り)して
連載作品もどこかパワーに欠けてるというか、イマイチなように感じられて
ドラゴンボールが終わった時に「ああ、ジャンプの黄金時代が終わった」って思った
例えるならON引退後の巨人かな
相対的に1位は維持してるけど、以前のような絶対的な存在感は失ったというか
111:
>>110
DBの数年前から明らかに80年代作家を切る段階に入ってたからな
北条司ゆでたまご車田正美えんどコイチ佐藤正原哲夫高橋よしひろ宮下あきら高橋洋一
この辺で一気にみんな切られてる
多分編集長が変わったとかで改革とか舐めた事やり始めたんじゃなかろうか
幽白とかスラダンとかすげえの以外はやっぱその前のエース作品よりも1ランク落ちたからな
90年くらいからなんか俺の知ってるジャンプじゃなくなってきたな感はかなりあった
DBの数年前から明らかに80年代作家を切る段階に入ってたからな
北条司ゆでたまご車田正美えんどコイチ佐藤正原哲夫高橋よしひろ宮下あきら高橋洋一
この辺で一気にみんな切られてる
多分編集長が変わったとかで改革とか舐めた事やり始めたんじゃなかろうか
幽白とかスラダンとかすげえの以外はやっぱその前のエース作品よりも1ランク落ちたからな
90年くらいからなんか俺の知ってるジャンプじゃなくなってきたな感はかなりあった
117:
ファミコンジャンプが出た頃が黄金期だよ
119:
アウターゾーンとぬーべー抜かすなんてにわかかよ
120:
スラムダンクは人気が高いまま終わったと思われてるけど
実際は全国大会に入ってから凄い勢いで売上が落ちてるからな
実際は全国大会に入ってから凄い勢いで売上が落ちてるからな
121:
アウターゾーン意外と人気あったのな
あんな10話打ち切りの作品を覚えてるのなんて俺だけかと思った
あんな10話打ち切りの作品を覚えてるのなんて俺だけかと思った
122:
>>121
それ一部
二部は3年やってる
雑誌巻末の守護神だったが安定して面白くはあった
「わしはサンタじゃ!」は作者も自負する名作
それ一部
二部は3年やってる
雑誌巻末の守護神だったが安定して面白くはあった
「わしはサンタじゃ!」は作者も自負する名作
127:
少年誌で黒部の太陽のコミカライズなんて今では考えられんよなぁ。
141:
黄金期は部数最高の時期ではない
団塊Jrが熱狂してた時期だ
団塊Jrが熱狂してた時期だ
143:
黄金期ってのはほぼ全部が看板張れる力があるから黄金期なんであって
ドラゴンボールの半分以下なんて奴らがゴロゴロいるようなら黄金期ではない
ドラゴンボールの半分以下なんて奴らがゴロゴロいるようなら黄金期ではない
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1576930865/
- 【ハンターハンター】幻影旅団のクロロさん、モブキャラにビビって席を譲るwwwwwwww
- 【鬼滅の刃】継国縁壱さん「ぶっちぎりで最強です!日の呼吸編み出しました!」
- 【銀魂】空知英秋先生の質問コーナー「オタクは自己が肥大して話を聞かないからキメェ」
- 【ナルト】綱手さん「下忍だけでサスケを助けてこい!」シカマル「えっ……はい。」
- 【ハンターハンター】ヒソカがGI編でビスケと戦わなかった理由ってなに???
- 【鬼滅の刃】お館様「無残倒すために自爆します!妻子も巻き込みます!」←これ許せるか…?
- 【最高の主人公】昔のルフィさん、あまりにもカッコ良すぎる!!!!!
- ワンピース尾田先生「背景で手を抜く漫画家は失格!ナルトの岸本先生はスゴイ!」ブリーチ「」
- こちら
【悲報】巻数を重ねるごとに絵が下手になるタイプの漫画家さんwwwwwwww
- こちら
【呪術廻戦】乙骨先輩、完全体宿儺に匹敵するほどの強さだったことが判明wwwwww
- こちら
【最高の主人公】昔のルフィさん、あまりにもカッコ良すぎる!!!!!
- こちら
【NARUTO】自来也「ナルト、あの術は使うなよ」←謎のままな件wwwwwww
- こちら
【ナルト】綱手さん「下忍だけでサスケを助けてこい!」シカマル「えっ……はい。」
- こちら
【鬼滅の刃】無惨様「縁壱とかいう化け物めっちゃ怖い。寿命で死ぬまで隠れて暮らそ。。。」
- こちら
【銀魂】空知英秋先生の質問コーナー「オタクは自己が肥大して話を聞かないからキメェ」
- こちら
【画像】鳥山明先生「ネームとか面倒くさw いきなり下書きホイっとw」←天才過ぎる…
- こちら
【悲報】ナルトの同期、有能な仲間が四人しかいないwwwwwwwwwwww
- こちら
【ハンターハンター】幻影旅団のクロロさん、モブキャラにビビって席を譲るwwwwwwww
コメント(7)
2019/12/28(土) 22:54:35
妥当ちゃうか?
当時ワンピースが掲載されてたら2くらいか?
王様はロバより読まなかったやろな
2019/12/28(土) 23:01:41
俺の周りに限ってはDBはセルまで熱心に読んでたやつが多かったけど、ブウ編で一気に読まなくなっていた
たぶんそれまでと比べて敵のデザインがダサいのとギャグっぽい要素が増えたせいじゃないかと思う
2019/12/29(日) 00:09:33
少年ジャンプなんだから、黄金期のメイン読者は少年であるべき
30~40代がメイン読者の作品が看板なんて失笑モノ
85~95年代は正に少年ジャンプだった
2019/12/29(日) 16:43:08
ドラゴンボール連載してた時が全盛期だろう
2019/12/30(月) 10:18:24
※1
懐古厨オッスオッス
黄金期もほんまに面白いのなんて限られるよ
2019/12/31(火) 13:34:52
今よりはましなのは間違いないけどなw
2020/02/15(土) 13:42:31
現状、ジャンプは小粒作品しかないから昔の方がいいといわれてもしゃーない
※URL付きのコメントや日本語を含まないコメントなどはスパム判定になってしまうことがあるのでご注意くださいm(_ _)m