漫画のよくある「伏線」を勘違いしてるちょっとこいwwww
30コメント

1:
「黒幕の正体は一体誰なんだ……!」←伏線じゃない
「実はこのアイテムには秘められし力が!!」←伏線じゃない
「言われてみればこのアイテムにはそういう力もあったな」←伏線
「実はこのアイテムには秘められし力が!!」←伏線じゃない
「言われてみればこのアイテムにはそういう力もあったな」←伏線
9:
それ後出しじゃん?
11:
ただの後付け
2:
いや勘違いしてるのはお前やろ
6:
>>2
やめたれw
やめたれw
4:
>>2
は?
は?
5:
>>4
イライラで草
イライラで草
3:
「黒幕の正体は一体誰なんだ……!」←伏線じゃないのか
「実はこのアイテムには秘められし力が!!」←伏線じゃないのか
「言われてみればこのアイテムにはそういう力もあったな」←伏線なのか
「実はこのアイテムには秘められし力が!!」←伏線じゃないのか
「言われてみればこのアイテムにはそういう力もあったな」←伏線なのか
10:
イッチが馬鹿のフリをしてるのも伏線なんか……?
今の所ピエロにしか見えないけど
今の所ピエロにしか見えないけど
7:
伏線と前フリを勘違いしとるわ
16:
旨いか下手かの違いはあれどそれも伏線やで
12:
伏せてなきゃ伏線じゃないしわいは分かるで
思いがけないところから出なきゃ伏線とは言わんよな
思いがけないところから出なきゃ伏線とは言わんよな
13:
ふくせん
【伏線】
あとで述べる事のためにあらかじめほのめかしておく、話の筋。 「―を張る」
【伏線】
あとで述べる事のためにあらかじめほのめかしておく、話の筋。 「―を張る」
15:
>>13
あらかじめほのめかしてるやん
イッチの説明は違うやん
あらかじめほのめかしてるやん
イッチの説明は違うやん
20:
>>13
ほのめかしとんなぁ
ほのめかしとんなぁ
24:
>>20
舌ペロも伏線
舌ペロも伏線
18:
後付けは二つ目なw
やっぱ漫画読みはバカばっかやな
やっぱ漫画読みはバカばっかやな
14:
少年漫画は大概上手く後付けして誤魔化してるが正しいと思ふ
17:
どちらかというとこの後出しを伏線だと勘違いしてるやつが多い印象やで
密かに描写してたものを後から使うのが伏線であって
唐突に実はあの時こんなことが起きてましたー!はただの後出し
密かに描写してたものを後から使うのが伏線であって
唐突に実はあの時こんなことが起きてましたー!はただの後出し
47:
確かにテキトーなもんを無理やり伏線やんけ!ってこじつける信者はおるかもしれんな
22:
未回収伏線とかもおかしなワードよな
23:
>>22
それは明確におかしいわな
勝手に伏線って決めつけてるだけや
それは明確におかしいわな
勝手に伏線って決めつけてるだけや
36:
>>23
けど明らかに風呂敷広げようとしてたのにそのあとなんにも触れなかったらそうも言いたくなるやろ
けど明らかに風呂敷広げようとしてたのにそのあとなんにも触れなかったらそうも言いたくなるやろ
30:
ワンピみたいに取り敢えず設定ばら蒔いて後で拾うのはなんて言うんや
50:
>>30
ちゃんと伏線してるからすごいわワンピ
ちゃんと伏線してるからすごいわワンピ
39:
後付けが伏線回収扱いされてる例って何がある?
31:
ワンピースもジャヤとスカイピアを合わせたら髑髏になる!とかは伏線やろ
51:
ワンピースは後付けばっかり
54:
ワンピースでは空島編だけまともに伏線が機能してる気がする
63:
ワンピースで例えてやるよ
空島編の巨人の影←伏線
ローはDの一族だった←伏線じゃない
空島編の巨人の影←伏線

ローはDの一族だった←伏線じゃない
69:
ワンピースは伏線回収するまでに数年かかるから実感わかないわ
72:
そういや北斗の拳の修羅の国編は酷かったなぁ…
73:
ラオウとトキは修羅の国からケンシロウを抱いて渡ってきた←なんで両親の墓が渡った先にあったのか?
76:
昔出したキャラをもう一度出して伏線回収したって言われるの変よな
75:
ジャンプでガチで伏線描いてたのネウロくらいちゃうか

84:
>>75
初期のハンタは上手
横抜き→壁ぶち破るはお手本みたいな伏線やと思う
初期のハンタは上手
横抜き→壁ぶち破るはお手本みたいな伏線やと思う
32:
荒木「仗助やジョルノには原点となった恩人がいる」
読者「再会の伏線だ!」
荒木「え?やらんぞ」
読者「」
荒木とかいう伏線認定厨クラッシャー
読者「再会の伏線だ!」
荒木「え?やらんぞ」
読者「」
荒木とかいう伏線認定厨クラッシャー
38:
伏線理解しとらんやんけ
48:
1.あっくんがテーブルの上にりんごを置く 画面の隅から伸びる手
2.あっくんは手を洗いに行く
3.あっくんが戻ってくる
4.テーブルの上のリンゴが消えてる
5.たけしがりんごを貪ってる
これが伏線や
1.あっくんがテーブルの上にりんごを置く
2.あっくんは手を洗いに行く
3.あっくんが戻ってくる
4.テーブルの上のリンゴが消えてる
5.たけしがりんごを貪ってる
これが後出し
1.あっくんがテーブルの上にりんごを置く
2.あっくんは手を洗いに行く
3.あっくんが戻ってくる
4.あっくんは別の部屋に移動して自殺
これがマクガフィン
2.あっくんは手を洗いに行く
3.あっくんが戻ってくる
4.テーブルの上のリンゴが消えてる
5.たけしがりんごを貪ってる
これが伏線や
1.あっくんがテーブルの上にりんごを置く
2.あっくんは手を洗いに行く
3.あっくんが戻ってくる
4.テーブルの上のリンゴが消えてる
5.たけしがりんごを貪ってる
これが後出し
1.あっくんがテーブルの上にりんごを置く
2.あっくんは手を洗いに行く
3.あっくんが戻ってくる
4.あっくんは別の部屋に移動して自殺
これがマクガフィン
64:
>>48
×あっくんを手に洗いに行く
○たけしとすれ違う
こうやろ
×あっくんを手に洗いに行く
○たけしとすれ違う
こうやろ
57:
>>48
これやと手の描写がまんまやから伏線ちゃうやん
これやと手の描写がまんまやから伏線ちゃうやん
62:
>>57
この場合だとあっくんがりんごを置く前にたかしが腹減ったーとか言ってる感じかな
この場合だとあっくんがりんごを置く前にたかしが腹減ったーとか言ってる感じかな
82:
天気予報「今日は雨が降りますよ」
↓
雨が降る
これがバカの勘違いしてる伏線
折り畳み傘をカバンに入れてる人を見つける
↓
雨が降る
これが伏線
ええやろ?
↓
雨が降る
これがバカの勘違いしてる伏線
折り畳み傘をカバンに入れてる人を見つける
↓
雨が降る
これが伏線
ええやろ?
83:
>>82
ワイはこの認識
こっそり匂わせればええんやろ?
ワイはこの認識
こっそり匂わせればええんやろ?
87:
>>82
カバンから出すんじゃなくて入れるんか?
カバンから出すんじゃなくて入れるんか?
88:
>>87
カバンの中がチラッと見える感覚やなワイとしては
カバンの中がチラッと見える感覚やなワイとしては
67:
漫画付きの奴て伏線を重視しすぎやろ
ストーリーの一要素に過ぎん
ストーリーの一要素に過ぎん
引用元:
- 【スラムダンク】???「ここで負けても赤木は取るゾ」←これさあwwwwww
- 【画像大量】NARUTOコラの最高傑作を、なんJ民のワイが決めてやったぞwwwwww
- 【最高の主人公】昔のルフィさん、あまりにもカッコ良すぎる!!!!!
- 【朗報】呪術廻戦の芥見先生、BLEACH愛を久保帯人先生に認められる!!!
- 【ナルト】綱手さん「下忍だけでサスケを助けてこい!」シカマル「えっ……はい。」
- 【銀魂】空知英秋先生の質問コーナー「オタクは自己が肥大して話を聞かないからキメェ」
- ワンピース尾田先生「背景で手を抜く漫画家は失格!ナルトの岸本先生はスゴイ!」ブリーチ「」
- 【ハンターハンター】幻影旅団のクロロさん、モブキャラにビビって席を譲るwwwwwwww
- こちら
【スラムダンク】???「ここで負けても赤木は取るゾ」←これさあwwwwww
- こちら
【画像大量】NARUTOコラの最高傑作を、なんJ民のワイが決めてやったぞwwwwww
- こちら
【ナルト】綱手さん「下忍だけでサスケを助けてこい!」シカマル「えっ……はい。」
- こちら
【ワンピース】ウタウタの実、強すぎて炎上する。「チート」「勝確すぎる」「無限月読」など。。。
- こちら
NARUTOとかいう「終わりよければ全て良し」を見せつけた名作漫画wwwwwww
- こちら
【鬼滅の刃】無惨様「縁壱とかいう化け物めっちゃ怖い。寿命で死ぬまで隠れて暮らそ。。。」
- こちら
ワンピース尾田先生「背景で手を抜く漫画家は失格!ナルトの岸本先生はスゴイ!」ブリーチ「」
- こちら
【鬼滅の刃】継国縁壱さん「ぶっちぎりで最強です!日の呼吸編み出しました!」
- こちら
【悲報】ナルトの同期、有能な仲間が四人しかいないwwwwwwwwwwww
- こちら
【悲報】巻数を重ねるごとに絵が下手になるタイプの漫画家さんwwwwwwww
コメント(30)
2018/12/21(金) 08:37:52
正しい定義は知らんけど俺の中での伏線は何とも思ってなかった事が後になって「あ〜あれそういう事だったの?」てなるようなの。
鰤の八千流が何処から来たか聞かれて剣触ってたのはお〜って思った
2018/12/21(金) 08:40:43
映画の脚本とかと違って連載マンガの場合はライブ感で描いてる部分も多いから、「伏線にするつもりだったけどやっぱやめた」とか起こるのはある程度しゃあない。そういうのが多いとどっからどこまでが伏線なのかがどんどん曖昧になってくんだろな
2018/12/21(金) 08:58:23
ただ一言。面白けりゃなんでもいいんだよ
2018/12/21(金) 09:15:13
未回収伏線とかいうのに拘ってるやつらはなんなん本当?
2018/12/21(金) 09:17:47
>>63
せやロー人気出たからDって事にしようだから、これは後付けやな。
サンジが悪魔の実大図鑑を見た事がある、→実は結構な身分だった。
は伏線でも良いと思うけど。
2018/12/21(金) 09:24:47
※1
その代わり、やちるが「斬魄刀が斬魄刀解放してる」とゆう宿題を残した。
2018/12/21(金) 09:33:58
伏線てのは、「モンゴルマンの正体は実はラーメンマンだった!」みたなヤツだよ。
2018/12/21(金) 09:35:52
暗殺教室のカエデちゃんこっそり触手は言われて気づいてヴぉーすげーってなった。
2018/12/21(金) 10:12:50
唐突に過去編を始めて主人公にはもう1人兄がいた→次のシリーズで出てくる
これを伏線スゲーとかいってる奴いて笑った
2018/12/21(金) 11:36:49
堕姫が無惨に2回返事してた!牛の伏線スゲー!と大真面目に言ってた鬼滅読者見た時は流石にわろた
2018/12/21(金) 11:46:32
※5
サンジの例もちょっと微妙なラインな気がする。伏線というよりは「細かく決めておいた設定を小出しにしてる」って感じ。ワンピはそれがすごく多い
2018/12/21(金) 11:53:18
※11
それ伏線やん
2018/12/21(金) 12:15:44
ルミちゃんがイシュタルだったのには驚いたよ
2018/12/21(金) 13:50:37
ジャック・範馬とゆう伏線と、範海王とゆうブラフ。
ジャンプじゃないけど。
2018/12/21(金) 17:22:36
いぬまる君のお父さんは見事な伏線だったと思うわ
2018/12/21(金) 20:24:44
読者が気づかなかったら伏線。
読者が気づいたら後出し。
つまり同じ描写でも読み手によって伏線か否かが変わる。
2018/12/21(金) 21:54:06
※16
作者が最初から意図してたら伏線。
作者が後から気づいてこじつけたら後出し。
つまり同じ描写でも作者によって伏線か否かが変わる。
俺はこっちだと思ってるけど
2018/12/21(金) 22:10:03
暗殺教室のカエデみたいに、何気に触手が水に浸からないようにしてたりするのが伏線じゃないんかね?
2018/12/22(土) 00:04:56
個人的には、「既出の情報の別の側面・あるいは見方」が明らかになると伏線のイメージ。
「料理が下手すぎて、何を作ってもひどい味になってしまう女の子がいる」っていう話の後に、
⒈その料理のまずさを利用して敵を倒すストーリー→設定の上手な活用、あるいは巧みなストーリー展開
⒉実はその女の子の味覚が生まれつき狂っていることが発覚→伏線
※1にあるように、読者が「あれにはそんな別の意味があったのか」と思えれば伏線。それが後から上手くこじつけたものなら後付けの伏線だし、後付けであるかないかは作者のみ知る、とこんな感じかなぁ。
2018/12/22(土) 01:15:03
ワンピはどっちかっていうと後出しジャンケンに近いよね
2018/12/22(土) 01:18:17
映画シックス・センスが伏線のお手本のような例だと思う
2018/12/22(土) 03:57:38
ポケスペの最初の方でレッドが助けたモブの女の子は実はイエローちゃんでしたってのは伏線でいいのかな?
2018/12/22(土) 05:15:35
※16
いや、後だしは気付かないだろ?描いて無いんだから。
2018/12/22(土) 10:19:05
※19
>「既出の情報の別の側面・あるいは見方」が明らかになる
この説明が一番しっくりくる。単に初期のシーンが後になって繋がるだけじゃなくて「ああ!あのシーンにはそんな意味があったのか!」って感動がないと伏線って感じしない。
2018/12/22(土) 15:37:48
ワンピースの「グランドラインを楽園と呼ぶ人がいる」っていうのは伏線?後付けでは無いよね
2018/12/22(土) 17:19:33
25
新世界側から見たら前半の海が楽園ってやつやろ?後付けじゃね?
連載2年目の時点では新世界の構想無いはず
当初は5年くらいで完結させるつもりだったんだし
別に後付け設定も矛盾さえ出なければ、話に厚みとか広がりが出る良いやり方だと思う
2018/12/26(水) 11:58:20
結局は想像して楽しんでいるだけの話。暇人がやることだよw 作者には勝てないよ
2022/04/29(金) 13:21:32
それときづかせずも情報としては完全なもの
を与えているのが伏線だろうが
隠しヒントみたいなのは伏線とは言わん
2022/04/29(金) 13:25:43
※19
これだわ
情報としては既出だが
大した意味を持っていなかったものが
ある瞬間から重要な意味を持つってやつね
絵に隠されてるヒントとか同じようなシチュエーションとかってのを伏線とは言わない
2022/11/09(水) 00:25:08
基本的に小説とか舞台で、いわゆる言語化した要素が伏線の始まりみたいだから、漫画だとキャラクターがその旨の情報を言語化しないと難しいよね
逆に漫画の演出として、周囲に刀剣が散らばっている描写を見せてから戦士が戦闘中にその武器を拾って使用するシーンや、重装備の兵士が水辺におびき寄せられて溺れるシーンとか、明らかに視認できる要素で繋がりを演出できれば、伏線と呼べるかもね
※URL付きのコメントや日本語を含まないコメントなどはスパム判定になってしまうことがあるのでご注意くださいm(_ _)m